化学実験の安全対策と準備【事故を防ぐ7つの心得】

化学実験

実験を始める前の心構え

実験を始める前の心構え7箇条を示しました
下記の点に十分に注意して、化学実験に参加しましょう。

  1. 実験前に十分な準備予習を心がける。
  2. 実験の目的を定め、それに必要な実験を企画し、操作法を予習する。
  3. 必要な実験器具や試薬の準備、実験ノートの準備を通じて、実験の進め方をイメージする。
  4. 保護メガネまたはゴーグルの確認、実験台の整頓、ガスの元栓や電源スイッチの位置の確認など、実験を安全に行うための準備をする。
  5. 廃棄物の処理までを考える。定められた分類に従って、廃液はポリタンクに、固形物はポリバケツに入れる。注射針は専用の容器に入れる。
  6. 服装は実験に適した白衣を着用し、靴は動きやすい履物にする。
  7. 長い髪は束ねる

実験前の確認事項

実験前の確認事項と実験室内で守るべきマナーをリストに示しました。
下記のリストを必ず守りましょう。

  • 大声で話さない。
  • 携帯電話の使用は控える。
  • 走ったり、暴れない。
  • 飲食および喫煙をしながら実験をしない。
  • 手の爪のマニキュアを落としておく。
  • 実験の前後には手を洗う
  • 実験台にカバンなどの荷物を置かない。
  • 実験は原則的に立って行う
  • 夜間の単独実験は絶対に行わない

化学実験での事故を未然に防止策

化学実験で事故を未然に防ぐための基本的な策を5つ示しました
下記リストに注意して、実験に参加しましょう。

  1. 化学反応についてあらかじめ考え、起こる結果を予測する。
  2. 保護メガネ、安全ピペッター、ドラフトチャンバーの使用など、基本的な心掛けを怠りなく行う。
  3. 化学薬品を取り扱うときには使い捨ての保護手袋を使用する。
  4. 実験台には必要なもの以外はおかず、整理整頓を心がける。
  5. 有毒ガスを扱うときはドラフトを利用する。

万が一、事故が起こった場合には、本人は気が動転して自分で対処できないことが多い。
そのため、周囲の人が協力して迅速に対応する
指導者あるいは担当者にただちに連絡する。
専門医と連絡を取るときは、薬品の種類、量、状況、発生時刻などを正確に告げよう。

保護メガネの着用によって、目に薬品が入る事故はほとんど防げるため、保護メガネは必ず着用しよう
また、ドラフトチャンバーの使用については、有毒ガスは必ずチャンバー内で扱い、頭はチャンバー内に入れてはいけないことに注意しよう

北摂在住の理系院生です!
地元のお店で美味しいグルメを楽しむのが趣味で、特に洋菓子や麺類のお店めぐりが好きです。
ブログでは、北摂エリアのおすすめスポットやグルメを中心に紹介しつつ、時折、研究分野に関連した科学的な情報も発信していきます!
得意分野は結晶学や顕微鏡、原子力工学、ポンプ技術、阪神タイガースなどです。
ぜひお気軽にご覧ください!

北摂のアトムくんをフォローする
化学実験
北摂のアトムくんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました